
品種改良における戻し交雑
戻し交雑とは、ある生き物の持つ優れた特徴を、別の生き物に取り込ませるための交配方法です。元の親と、その子孫を繰り返し交配していくことで、目的とする特徴だけを効率よく受け継がせることができます。具体的に見てみましょう。例えば、おいしいけれど病気に弱いリンゴの品種があるとします。一方で、味は劣るものの病気に強いリンゴの品種があるとします。この二つの品種を掛け合わせ、病気に強いおいしいリンゴを作りたいとします。まず、二つの品種を交配させて、第一世代の子孫を作ります。この子孫は、両親の性質を受け継いでいますが、必ずしも病気に強く、おいしいとは限りません。そこで、第一世代の子孫の中から、病気に強い個体を選び出し、元の「おいしいけれど病気に弱い」品種と再び交配させます。これを戻し交雑といいます。戻し交雑を繰り返すことで、子孫は「おいしいけれど病気に弱い」品種の性質を強く受け継ぎつつ、徐々に病気に強い性質も獲得していきます。まるで、優れた性質を持つ親の遺伝子に少しずつ目的の遺伝子を付け加えていくようなイメージです。最終的には、「おいしいけれど病気に弱い」品種とほとんど変わらない見た目や味を持ちながら、病気に強いという新しい特徴を持ったリンゴの品種を作り出すことが可能になります。このように、戻し交雑は農業や畜産の世界で広く使われています。時間と手間はかかりますが、特定の遺伝子だけを確実に受け継がせることができるため、品種改良には欠かせない技術となっています。また、絶滅危惧種の保護などにも役立てられています。